喪主になりました8

葬儀のポイント

霊柩車に乗って、火葬場むかいました。今回の火葬場は
父の住んでいた町の自治体が組合を組んでいる公営の火葬場です。

火葬場にて

火葬場に到着すると職員が迎え、一礼して台車に柩を移し、棺を先頭に
導師、喪主(位牌を持ち)、遺族(遺影を持つ人が次に)が続いて
火葬炉に向かいます。炉前又は告別ホールで、炉前に小机が用意され
位牌、遺影を飾り、香炉が用意され導師が読経し、つづいて焼香を行います。
その後、今一度、柩の蓋を開け最後のお別れをして再び蓋を閉じ炉へ
納められます。収骨までの間、休憩室で待ちます。
(場所によって炉前のお別れの形式が違う場合があります。)

地方によっては葬儀、告別式の前に朝焼きといって先に火葬する
ところがあります。

導師はご都合によっては読経後、炉前でお帰りになったり、収骨まで
一緒にいていただけることもあります。

休憩室

収骨までの時間は、場所によって40分~2時間と待ち時間がかかり、
休憩室で用意された飲物や茶菓子を飲食しながら待ちます。
公営の火葬場は併設されている売店で飲食物を買うことになりますが、
主に自治体組合の公営火葬場のほうが時間がかかるので、休憩室で
精進落としの食事をいただく場合もあります。葬儀社の打合せの時に
火葬場の詳細はご案内があると思います。

収骨

収骨時間が来ると葬儀社の担当者がご案内に来るので、炉前又は収骨室に
向かいます。職員が待っていて参列者が揃ったところで、皆で手を合わせ
一礼し、収骨を行います。場所によって炉から台車を引き出して収骨して
収骨台に移して行う場合とあらかじめ収骨室に用意されている方法があり
どちらにしても収骨台で職員が骨壺に納めます。その時に喪主、遺族、
親族、故人と親しかった人の順番で、二人一組の合い箸で大きい骨を
(骨の状態によりますが)足、腕、腰、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨、最後に
咽喉仏を主に喪主が骨上げして、職員が骨壺を閉め、桐箱に骨壺を
火埋葬許可証と共に納め、白布で桐箱を包み、喪主に渡されます。

式の終了

葬儀告別式は骨上げをもって終了となります。
この後、斎場に戻って、初七日法要を行い、その後、精進落としを
いただいて歓談して終わりにとしたり、少人数であれば、火葬場から
和食レストラン(法事対応のお店がいいでしょう)などに行き、そこで
食事して解散、または火葬場で解散など、皆さんの都合に合わせます。
葬儀社の人に自宅に後飾り(位牌や遺影、お骨を祀り、燭台、香炉を
置く)、供花を用意してもらいます。
組み立て式の簡易な2段くらいの祭壇になり、四十九日法要、納骨まで
お祀りします。

私が喪主をした葬儀告別式は、先にも書きましたように遺族6名の式です。
コロナが落ち着いてきていたものの、念のため直葬(故人を火葬のみで送る)
も選択肢に考えましたが、公営火葬場がゴールデンウイークで空きがなく
5日後の式になり、ご住職ともご相談し、きちんと見送りたいと思い通夜は
無しの葬儀告別式のみとなりました。
当日11時から式は導師が入道し、読経が始まり遺影に向かい、
ふと、久しぶりに父の顔、ゆっくり見たな~と思いながら、
読経を聞きいていました。
だんだん気持ちが落ち着いてきて焼香している時にお香のにおいを
嗅ぎながら普通は生前の思い出とか思うんでしょうけども、
それよりも無事に送れたという安堵感ときちんと葬式しておいて良かった
という気持ちが一番でした。
その後のお別れの儀や火葬場での送りでも、
悲しみはもちろんありますが、ちゃんと先祖のもとへ送ることができた
達成感があり、先祖からの繋がりも感じ得られたように思いました。
皆さんに喪主なった時、葬儀をどうする?と考える時に色々な事情も
あるとは思いますが、葬式をしてみる事も一考と思います。
葬儀社の方、導師(仏教、キリスト教etc)の方も親身に弔う事を
考えて下さるので、相談してみたらいかがでしょう。

喪主になりました。は今回で一旦終了致します。
つぎは葬儀後の申請、届、お墓編を書けたらなと思います。

また日々の雑記ブログも書いていきますのでよろしくです。
初心者のつたないブログをご覧いただきありがとうございました。




コメント

タイトルとURLをコピーしました